雷´∀`) ローンチに購入、なんにも情報を得ず攻略、全クリ(Ver.0.1.11時点)したゲームって何十年もないような気がします。XBOX360の「NINETY-NINE NIGHTS(N3)」以来だと思います。
「月風魔伝」の現時点での最高難易度「熟練者」を先日クリアすることだできたので、ざっと書いてみます。
武器の育成自体があんまり意味がない
下にも書いてありますが、使いたい武器以外全部ゴミで「戦の心得」以外、バフとして育成してもほとんど強くなりません。
ゲーム中にバフとして加力をしたところで、道中ドロップするより強い武器に置き換わりバフ行為が無駄になってしまいます。
もしかすると、武器の育成もドロップする武器の段数に寄与するのかもしれませんが、それはいまのところ感じないです。
主武器について「デフォルトの武器が結局一番強い」
「無銘の鈍刀」がなんだかんだいって最強でしょう。

「戦の心得」ってのが単純に攻撃力をアップさせる要素で、ゲームを進める上で最も重要なパラメータです。
刀の中でも、いくつか種類があって「下のほうが強そう」ってイメージで育成したものの結果的には「ゴミ」でした。
画像にあるツリーが「バフ」に当たるも、ボス討伐後の紫魂の育成で直感的に強くなるって武器が「無銘の鈍刀」以外、微々たる上昇に過ぎず、ほぼ上昇値はあってない状態になっています。
基本となる攻撃力は武器画像の左上にある「段位:XX」の数値に依存します。
拾った、買った武器に対して、ボス討伐後のバフがまともに効いていると感じるのが「無銘の鈍刀」以外ないってことです。

段位14のイカした武器も育成したところで何のバフなんだかゲーム中、大した影響を与えません。

無銘の鈍刀も700超えてくると「熟練者」モードでサクサク敵をなぎ倒せ、被弾のリスクも減ります。
「刃のこぼれた刀はゴミ」というイメージはさっさと頭から無くすことが大事です。
愛用していた「竜巻旋風脚」は、道中で出る出ないのバランスが悪すぎて「熟練者」では役に立たず。
ゲーム中の主武器に関して
- その他武器は攻撃力と隙時間のトレードオフのバランスがイケてなくて使う気になれない
- 敵の攻撃力の速度とのバランスも悪さが影響
- ギリ二刀流の竜巻が使えるかどうか
- 通常攻撃(□・X)は押していたら勝手に連打にすべき
- 手が指が疲れる
- 強攻撃は(△・Y)押す長さで攻撃タイプを変更すべき
- 槍の連続突きがジャンプ+△・Yを地上でも出したい
副装備は「六尺玉」と「吸命苦無」

「六尺玉」か「爆弾系の武器」
エンカウント約30秒で攻撃力✕3〜4倍の連続ヒットします。「四尺玉」にはじまる「使用期間短縮S」はエンカウントが15秒から20秒くらいか攻撃力x1倍。「熟練者」になると攻撃力3000の攻撃でも死なない敵がザラで攻撃力5000以上がほしくなる時がきます。
ボスのパーツ破壊もほぼ一撃で成立、瞬殺に大きく貢献します。
特に最終面は有利に運びます。
「吸命苦無」か「黄魔系の武器」
「熟練者」モードは、敵の異様な重なり具合とそこからくる攻撃や被弾で1000〜3000クラスのダメージはザラです。うっかり攻撃を受けたときに「黄魔」系のドレイン系の体力吸収持っていないと厳しいです。

移動速度が上がるバフもありがたいけど敵に刺さりやすく、エンカウントも短めで、難易度を高くすると異様に折り重なった敵にまとめて刺さって一気に回復できるメリットがあります。

小技集
透かし入れるの忘れてた、まあいいか・・・
下から突き上げて出くわし前に殺していくスタイル
コトの発端は「遊郭」ステージの裏側で瓦礫から出てくる白髪ババアが投げつけてくる攻撃に「いつの間にか当たってる」状況でした。視界外攻撃は若干反則気味だけど仕様上受け入れるしかなく、なにか対処方法はないか考えました。
2段ジャンプで2回目のジャンプ中攻撃を連打する(通常の剣)





右下のマップで敵の位置を確認しながら突き上げると効果テキメンで、白髪ババアはじめ上層階にいる敵を予め攻撃してやっつけておくことができます。

地面と上の段差が低いと敵が攻撃モーションに入り、敵の攻撃判定が地面を通り越して当たる確率が上がります。段差がない時は要注意です。
その他情報





まとめ

「凡人」→「弱い」→「死ぬ」→「ちょっと強くなる」→「クリア」→「強者」
「強者」→「弱い」→「死ぬ」→「ちょっと強くなる」→「クリア」→「熟練者」
「熟練者」→「弱い」→「死ぬ」→「ちょっと強くなる」→「クリア」→「???」
主人公と敵の攻撃頻度や速度の駆け引きです、そこが絶妙で成り立っているゲーム。
公式Twitterによれば、ユーザからのフィードバックを受けているようだし、細かいアップデートを繰り返したり、明確なロードマップが示されており今後の期待が持てる作品と云えます。R-TYPEFINAL2とは違いゲーム屋としての姿勢がしっかりしています、企業規模なんて関係ないです。ビジョンがあるかないかです。
6月には新キャラが搭載されるみたいだし、未知のステージもあるのかもしれない(ロード中に出てきた「白い蜘蛛」を見たことがない)ので、その辺を楽しみにしていきたいですな。