SHIMANO Di2システムのスイッチパーツを探す
まず、あのスイッチの名前が分からない。
調べると「タクトスイッチ」「タクティカルスイッチ」と呼ばれるらしい。
次に、サイズとメーカーが不明。
スイッチの外周は約12mm×12mm、似たような商品をAmazonで探す。
要件の確認
- 上ハン用のボタンの高さが低いタクトスイッチを2個
- 下ハン用のボタンの高さが少しあるタクトスイッチを2個
- Di2 9200シリーズの電線EW-SD300
スイッチパーツの確定
ズブシロの作品はスイッチ部分の高さがありすぎて使いづらかった。
上ハンに付けるにもちょっとケーブルが長い。
440mmのハンドルを付けているのに長い、余った部分はヘアピンカーブを駆使してもバーテープが盛り上がってイマイチ。

プッシュボタン モーメンタリ 12x12x5mm
uxcell タクトスイッチ DIP 4ピン プッシュボタン モーメンタリ 12x12x5mm 50個セット
50個もいらないけどAmazonプライム商品、コストバランスを鑑みてコレになりました。
あとから気づいたことは、
スイッチの押し心地と「カチッ」というプッシュ音に個体差があり、同じ音程の「カチッ!」って音をペアで見つける用に数があってよかったです。
マイクロタクトスイッチ 押しボタンスイッチ 12x12x8mm
uxcell マイクロタクトスイッチ 押しボタンスイッチ パネルミニ 12x12x8mm DIP ブラックグレー 10個入り
8mm高にしたのは、バーテープの厚みからほんのり出てるようにするのが目的。
ボタンの高さがあるものは、ジョイスティックのように傾けてボタンが押せる感じになっている。
安物だからか「ある方角がふにゃってなって心地よくない個体」があるのが気になった。
熱収縮チューブ
熱収縮チューブ 絶縁チューブ 防水 高難燃性 収縮 チューブ ブラック Φ1mm~14mm (350ピースセット・収納ケース付き)
こんな大層なケースなんて付いてこない。色々なサイズが適当に網羅されているので使いやすい、死ぬまで使い切れない気もするけど守備範囲が広いのが好印象。
EW-SD300
SHIMANO(シマノ)EW-SD300 エレクトリックワイヤー
貧乏性でくっそ長い1600mmを買ってしまうわけだけど、実際はなんでも良いと思う。
進化して細くなったと言っても、結構太い。
スイッチを2股、3股で分岐するとケーブルだらけで頭悪そうだなと
この後出てくる製作途中で、あるアイデアを思いつくわけです。
スコッチ 電気絶縁用ビニルテープ
3M スコッチ 電気絶縁用ビニルテープ 117 黒 19mm×20m 117 BLA 20 (10)
ピックアップ


ペアを確定。
電線を接続する方角が2セット用意されていて、反応が微妙な方を電線を繋げるようなチョイスにした。
8mmボタンは下ハン用なので電線を上方向に向ける、
変速時に指を下から上に突き上げることはない。必ず指は上から下に下げるか、グリップを握っていて手のひらのどこかに力を入れてスイッチを押すのが普段の癖である。

自作のDi2スイッチを作っていく
ズブシロ作品の扱い
これは大層な作品なんだろうと思いこんでいたので保管するつもりだったが、
分解してみたらクソレベル。
別途ED-SD300を買ってしまったが、ズブシロ作品のケーブルを流用することにした。(3000円のケーブルが無駄になってもうた・・・)
超高級精密ハンダコテを使ったら全然組み上がらない・・・

ボタンの端子側を微妙にヤスリ掛けたりして万全なのに、
あまりにもくっつかない。。。。1時間やっても1本も完成しない・・・

毛細血管式を思いつく
2014年のSHIMANO Di2 9070シリーズを使ってて思ったのは「ケーブルが1度も劣化もしなければ死なない」ところ。曲げグセが付いて大変なことにはなるけど、ホビーユースレベルでは傷すら付かない。
もっとケーブルを細くできればバーテープ握ったときにケーブルが走ってることを認識できないレベルになるのではないか?
と思った。
毛細血管式Di2ケーブルはUSBケーブル(LANケーブル)を使え!

不要なLANケーブルがあればLANケーブルでやってた気がする。フラットとかでやったら面白そう。
家に無限大に存在する歴代のUSBケーブルを取り出しては分解する。

完成間近?

テストケースなのと濡らしたりするテストも兼ねるので、どれくらい雑で行けるのかも含めてこんな感じで進めてみた。
飛行機の両翼に付いている緑信号と赤信号をイメージして、左ハンドルは緑、右ハンドルは赤とした。
分岐側は熱収縮チューブが野暮ったくなるのでドロップバーのケーブル固定やバーテープ巻き終わりの仕上げで愛用する「3M スコッチ 電気絶縁用ビニルテープ 117 黒 19mm×20m 117 BLA 20 (10)」を用いた。

完成

普通ならDi2のコネクタ付近で二股に分けていくのだろう。
毛細血管感のフィーリング、将来的に途中分岐の奇行や接続をコネクタ式にしたり色々考えてこんな感じになりました。


バーテープとスイッチの飛び出し感も良い感じ。
飛び出しすぎていると触れるだけで意図せず変速してマジで危ない。
試走が楽しみですな。