きっかけ1 子供が斑鳩の形状を作り始めた

コックピットに乗込む入口や機銃を飛ばせるスグレモノ|マイクラ版の飛鉄塊斑鳩

ちょっと前からSwitchやSteamで斑鳩をまたやりはじめて、アーケード当時からそんなに上手ではないけど1コインクリア出来るくらいのウデマエで1コインクリアは今では厳しい中(歳のせいか、死ぬのにカジュアルになりすぎた現代のゲーム事情のせいか・・・)、子供にも見られる機会が多々あり子供も斑鳩に興味を持つようになりました。

チェーンなしコンテニューしまくりで単純な破壊ゲーとして楽しんでいる子どもたちがマイクラやアイロンビーズで飛鉄塊斑鳩を作っていました。

あの石、「産土神黄輝ノ塊」(ウブスナガミオウキノカイ)と悪いやつが取付けた制御装置まで作るとは・・・

「なんか立体物を手元に置きたいな」と思い始める。

きっかけ2 長男が飛鉄塊斑鳩のプラモ欲しがるも断念させた

ヨドバシに行ったときに黒いバージョンの斑鳩と銀鶏が売っており買おうか悩んでいました。

  • 難易度的問題(昔、ガレージキット買ってパーツが細かすぎて製作を断念したことがある)
  • 目的が合致しない問題(見て楽しむものであり、手に持ってブーン!ブーン!と激しい動きが出来ない)

上記の理由で小学生には厳しいと判断し断念してもらったと同時に、
飛鉄塊斑鳩の立体物は家に置きたい気持ちはやはりあり、

「なんでもっとかんたんなプラモデルにしないんだろう」

「ゲームでブンブン飛んでいる粒度のパーツで十分なんだけどな」

という思いが浮かんできました。

どうやって再現するのか

  • 軽い
  • 代替の部品を調達でき、壊れても復活できる
  • 量産できる
  • 好きなスケールで作れる

この条件を満たすのでペーパークラフトが最適か、これしかないのだろう。

ペーパークラフトの製作レベル

牛乳パックに巻きつけるペーパークラフト東武線リョウモウ号とかJR線子供がブンブン遊ぶように牛乳パックに東武線リョウモウ号や色違いでガンガンバリエ作れるJR線を巻きつけるのを作ったことはある

素人レベル、ほとんどやったことがないです。 子供がブンブン遊ぶように牛乳パックに東武線リョウモウ号や色違いでガンガンバリエ作れるJR線を巻きつけるのを作ったことがある程度です。

斑鳩愛

2001年

ある日、秋葉原高架下のセガにふらっと立ち寄ったら斑鳩のロケテストをやってました。今で言うプロトタイプ版の弾が切れる斬新な発想だったのを覚えています。1〜2回雑なプレイをして、リリース後はゲーセンでガツガツプレイするようになりました。

2002年

DreamCast版が発売してガンガンプレイ。
発売直後に精巧なサウンドトラックが作りたくなり、ドリームキャストのDACから吐き出される音ではなく、直接内蔵音源をデジタル録音を試みるべく光端子を搭載。(ゲームラボに改造記事がありました)今思えば、ちょっと奮発して48KHzで出せるチップを買えばよかったなと思ったり。

ドリキャスに光端子を搭載して斑鳩サウンドトラック(44.1KHz版)を製作

その後〜現在

XBOX LIVE版を購入してパターンが違くて悶絶したり、Steam版、Switch版など買って嗜み現在に至ります。

過去の実績

ワンフェスに出向く

ワンフェス2008冬あたりで斑鳩のガレージキットが手に入る情報を得てビッグサイトを攻めた記憶があります。

ワンフェス2008当時 現場で撮影した飛鉄塊斑鳩
ガレージキットの飛鉄塊斑鳩を狂ったように何十枚も撮りまくる
このドラムの開きに感動、これだ、これなのだ
黒バージョンもカッコいい飛鉄塊斑鳩

ガレージキット買うも断念

ガレージキットは整理券を手に入れて3体買ったけど1機も作れず売却することに・・・

ガレージキットは5万円くらい出して3体買ってきたのに石鹸水で洗って終了。塗装設備も無くプラモ感覚で足を突っ込んで気が引けてしまいました。

プラモデル

ガレージキットがプラスチックになっただけなのではないかと瓜二つの構造でチャレンジする気が起きず。

作っていこう飛鉄塊斑鳩のペーパークラフト

目的や目標を作ってそこに向かって進むようにしていきます。

目的

カジュアルに自由なサイズ感の飛鉄塊斑鳩っぽいものを製作でき部屋に飾れること

目標

  • 手に持ってブンブン遊べる(色変え時のクルクル回転をさせたい)
  • ゲーム時の見た目と同じ飾り方が出来る(垂直に立てる)
  • ゲーム粒度レベルの飛鉄塊斑鳩を作る
  • それっぽく見えるリアルな飛鉄塊斑鳩ペーパークラフトを作る(パーツ群や粒度はかんたんに作れるレベルに留める)
  • 力の解放シーケンスの再現する飛鉄塊斑鳩ペーパークラフトを作る

スタート

コピー用紙でなんとなく形を作る

とりあえずベースを作ってみることからはじめてみます。

つづく

Categorized in:

ペーパークラフト,

Last Update: 2024-03-01